20150801-03 T池 サブサーフェス出るじゃん2015/08/02 22:42

2015/8/1
Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 27度/37度
[潮汐] 大潮(Down)
[日の出/日の入] 5:01/18:56
[前日の天気] 晴れ
[先週の天気] 連日35度前後の猛暑

15時頃から。とにかく暑い。水位は、平常範囲内ながら先週より20cmほど減っている。水温も31度となり、バスは比較的水の冷たいカナダモの中や谷間にいると推測。スラッゴーを8/1ozウェイテッドパイルドライバーフック(パイルドライバーカウンター)にリグってカナダモの面ツラでトゥイッチしたり、3/8oz直リグに6.4"カットテールを付けて藻の中へのフォーリングで探ったりしたが、ほとんど無反応。スラッゴーで2回アタリのようなものを感じたが気のせいだったかもしれない。

Fish#1
[ルアー] M-1 インスパイア ミノー ザッコ
[アクション] トゥイッチ(||:トゥル。トゥル。。トゥル。トゥル。。:||)
[時刻] 18:34
[気温] 33度
[水温] 31度
[風] 西の風 1m
[場所] 北東奥から伸びるカナダモ帯の上
南ワンド入口脇に立ち込んで対岸方向へキャスト。カナダモと水面の間はおそらく50~60cmしかないので、ディープトゥイッチだとすぐに藻に当たってしまう。そのため、ディープトゥイッチは深度決めのための最初の3アクションくらいで、あとは少し強めのトゥイッチのみで。

Fish#2
[ルアー] ボイルトリガー(77) ゴーストアユ
[アクション] ||:ピクッピクッ。。ピクッピクッピクッ。。。:||
[時刻] 19:21
[気温] 32度
[水温] 31度
[風] 西の風 1m
[場所] 北東奥から伸びるカナダモ帯の上。南北間のちょうど真ん中辺り

2015/8/2
Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 27度/35度
[潮汐] 中潮(Down)
[日の出/日の入] 5:02/18:55
15時過ぎから。あいかわらずスラッゴーや1/2テキサスで藻の中を狙ったり、BカスタムチャターやBカスタムスピナベで藻のすぐ上っ面を牽いたりしていたが反応なし。半分ヤケでバジンクランクでサブサーフェスをリトリーブしたところ、なんと出た(乗らなかったが)。次にグリフォン・ゼロでも2回出た。ただし、余裕コキすぎて藻に潜られてバラし。が、待望のNOI-Zフィッシュ到来。なんだ、サブサーフェスで出るじゃん。結局、暑いから深いところという見当違いの予断のせいで、えらく遠回りをしてしまった。いかんイカン。その後、ポッパーとボイルトリガーもやってみたが、もろサーフェスだと喰わないんだなぁ、これが。

Fish#1/#2
[ルアー] NOI-Z Jr. パールルミナスチャートバック
[アクション] サブサーフェスをスローリトリーブ
[時刻] 17:52/19:02
[気温] 32度
[水温] 31度
[風] 西の風 1.5m
[場所] 中央首部南岸のアシの2m沖と、ハスの2m沖
北岸から対岸方向へキャスト。1匹目は、アシ沖の、カナダモが局所的に盛り上がっていることが分かっている辺りへキャストし、波紋がほぼ消えるくらいまで置いておいてから、ちょこちょこ首振りを2セットほどやってまた5秒ほどステイし、サブサーフェスをリトリーブし始めた直後に水中へ引きずり込むようなヒット。2匹目は、南ワンド蓮パッチの少し沖へ落として3~4秒だけ待ってリトリーブを開始した直後に水面を割るようなバイト。NOI-Z Jr.での初フィッシュしかも2連発とはうれしい。ノイジーJr.はやや高比重に作られていて、牽くと潜り気味になりやすいので、牽き始めはロッドを80度くらいまでスーっと立ててラインがしっかり水面を離れてからリールを巻き始めるのがポイントのようだ。今使っているラインはナイロンの14lb。ライン自体の重いフロロだと、ラインを水面から持ち上げる時点でルアーが勝手に手前に泳ぎ始めてしまうので、コイツのこの使い方には向かないだろう。ニンジャの解説を見ておいてよかった。

20150725 T池 猛暑到来2015/07/25 21:23

Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 25度/35度
[潮汐] 長潮
[日の出/日の入] 4:56/19:02
[前日の天気] 晴れ
[先週の天気] 連日30度越え。木曜に強い雨

今年最初の猛暑日。正午から始めてしまったので夕方にはくたくた。水位は平常+5cm前後。スラッゴーをカナダモの上で踊らせる戦法をテーマにして行ったのだが相手にしてもらえず。カバーテキサスで何とか1匹獲った。

Fish#1
[ルアー] カットテール6.5" スモーク/ブラック,ブルー&ゴールドフレーク 1/2ozテキサス
[アクション] 蓮の隙間に落としてゴソゴソ
[時刻] 18:44
[気温] 32度
[水温] 29度
[風] 西の風 1m
[場所] 中央首部。南岸のアシ横の小規模蓮パッチ
もはや定番化したこの攻め方で、36cmのグッドサイズ。こいつの前に東南大ワンドの蓮パッチでも2バイトあり、2回目はフッキングしたもの蓮化けしFPPストレート&タングステンシンカー&カットテール&極みストッパーをロスト。在庫がもうない、補給せねば。ナイロン14lbでこんなことをやってる自分が悪いのだ。フロロに巻き替えるべし。

20150711 T池 夏の気配2015/07/11 22:10

Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 22度/29度
[潮汐] 若潮
[日の出/日の入] 4:47/19:09
[前日の天気] 曇り 時々 雨
[先週の天気] 降ったり止んだりの曇天雨続き

久しぶりの晴天。蒸し暑い。午後2時から入漁。先週の雨で水位は20cmほど上昇している。最初試行錯誤はあったがいろいろなルアーで狙って釣れたのでまあ良し。

Fish#1
[ルアー] M-1 インスパイア ミノー C.B.S. ハーフスケルトンアユ
[アクション] ディープトゥイッチ&トゥイッチ (||:トゥル。トゥル。。トゥル。トゥル。。トゥル。トゥル。。ツン、ツン。ツン、ツン。。:||)
[時刻] 17:16
[気温] 26度
[水温] 26.5度
[風] 西の風 1m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯オープンウォーター
北岸から打つ。強い日差しと水温上昇で魚はやや潜り気味と考えて、いつもよりディープトゥイッチを多めにして深度を落とし、交えるトゥイッチは優し目に。ディープトゥイッチが終わったところで、次のアクションに移ろうとした時にルアーが動かなかったので魚と確信してアワセた。このM-1は先々週タックルベリーで見つけた中古で、緑がかった面白い色をしている。初めて目にした色だ。10個以上蓄えているが、生産も終わってしまったことだし、見つけるとどうしても買わずにいられない。C.B.S.モデル(固定重心で微少なコトコト音しかしない)で釣ったのは初めてだと思う。

Fish#2
[ルアー] コットンコーデル スーパースポットC25 ロイヤルシャッド
[アクション] ジャーク的なポンプリトリーブ
[時刻] 17:49
[気温] 26度
[水温] 26.5度
[風] 西の風 1m
[場所] 前記と同じ
M-1で次のヒットがないので、同じレンジをバイブレーションに換えて攻める。ウェイトが軽めとはいえステディリトリーブだと沈みすぎて藻の頭に触れてしまうのでポンプリトリーブする。ロッドはあまり立てずポーズもごく短いのでリフト&フォールではない。その短いポーズの時にブリッとアタった。

Fish#3
[ルアー] カットテール6.5" スモーク/ブラック,ブルー&ゴールドフレーク 1/2ozテキサス
[アクション] 蓮の隙間に落としてゴソゴソ
[時刻] 18:45
[気温] 26度
[水温] 26.5度
[風] 西南西の風 1m
[場所] 中央首部。南岸のアシ横の小規模蓮パッチ
先々週の快感をもう一度、と期待して、同じ場所・同じ攻め方でトライ。数投目で1匹出てくれた。ゴソゴソ誘うまでもなく、打ち込んでワームが沈む間にコンッと気配があり、グーッと引っ張り込むまで聞いてからアワセ。あの時よりサイズは小さいかったが、この気持ちよさは癖になる。ここを狙う前に北東奥南側ワンドの広い蓮パッチでも何度も打ち込んでみたが、あっちは攻めまくられてスレているのか、2度アタリらしきものがあったものの、すぐに放してしまいアワセまで至らなかった。

20150704 T池 しとしと雨のサスペンドバイブ2015/07/04 22:19

Data
[天気] 雨
[最低最高気温] 22度/24.5度
[潮汐] 中潮(down)
[日の出/日の入] 4:43/19:10
[前日の天気] 雨 のち 曇り
[先週の天気] 雨や曇り。特に木曜は大雨

午前中からシトシトと雨降り。午後は一時的に止む予報だったので釣行したが、雨は降り止まず。しかしバスの活性は上々。夕方には本降りの雨になったので早めに切り上げたが、どの魚も35cm前後でけっこう手応えがあり、短時間で楽しい釣りができた。

Fish#1/#2/#3
[ルアー] コットンコーデル スーパースポットCS25 クロームブラック
[アクション] ポンプリトリーブ (||:プリプリ、プリプリ。プリプリプリ。プリプリプリ。:||)
[時刻] 14:30/14:43/14:52
[気温] 23度
[水温] 24度?
[風] ほぼ無風
[場所] 北東奥のカナダモの一番厚いエリア
先週も魚が浮き気味だったことと、小雨でローライトという状況から、今日はもっとレンジが浅いと推測して、最初に選択したのがスーパースポットのサスペンドタイプ。これがいきなりパターンにはまった。3投目で1匹目がバイトし、3匹連続ヒットとなった。ルアー着水後、2~3巻きほど牽いて深度を安定させてからポンプリトリーブした。たまにジャーク的な速めの煽り方を交える。バイトは、竿を倒し込みながら糸フケをとる間のルアーの停止中前後に集中し、ルアーが止まるか、プッという感じの軽いアタリ。層としては水面下30~40cmといったところだったろう。サスペンディングスポットの良いところは、サスペンドバイブのほとんどが実際はスローシンキングなのに対して、本当にサスペンドだということ。本来の呼び名「リップレスクランク」が示す通り、リトリーブすればやや潜ろうとするので、竿の上下角度とリトリーブスピードを調節してやれば狙った一定層を牽いてくることができる。ちなみにラトル入りで、音はオーソドックスなジャラジャラ音だ。

Fish#4
[ルアー] M-1 インスパイア ミノー ザッコ
[アクション] ディープトゥイッチ
[時刻] 15:29
[気温] 22度
[水温] 24度?
[風] ほぼ無風
[場所] Fish#1/#2/#3と同じ
M-1でも出るんじゃないかとやってみたら出た。着水して、ルアーを沈めるための最初のディープトゥイッチの2弾き目でいきなり食いついた。ただし、この後はディープトゥイッチにもトゥイッチにも反応なし、先週当たったBカスタムチャター+スイングインパクトFat 4.8" も試したが不発だった。

20150627-28 T池 久しぶりにテキサス2015/06/28 21:47

2015/6/27
Data

[天気] 雨 のち 曇り
[最低最高気温] 21度/25度
[潮汐] 中潮(up)
[日の出/日の入] 4:41/19:11
[前日の天気] 強い雨
[先週の天気] 雨がち

午後から。雨は上がっていた。先週と先々週は何をやっても駄目だった。今日は久しぶりにテキサスを投入してガツンと2発。

Fish#1/#2
[ルアー] カットテール6.5" スモーク/ブラック,ブルー&ゴールド 1/2ozテキサス
[アクション] 蓮の隙間に落としてゴソゴソ
[時刻] 14:27/14:44
[気温] 25度
[水温] 24度
[風] 西南西の風 2m
[場所] 中央首部。南岸のアシ横の小規模蓮パッチ
この池にしてはけっこう良いサイズの35cm前後が2連発。ずいーっと持って行ったので、充分に溜めてからアワセ。テキサスへの苦手意識が少し薄らいだ気がする。フックは、これも初めて使うFINA FPPストレート 2/0、気に入った。案外ずれないし、針先はワームにちょっと刺すだけなので、回収時はほぐすように少しずつ持ち上げてやれば根掛かりも酷くはない。最近もオフセットフックでアタリがあった時もあったが、いつもすっぽ抜けていた。クローやホグ系でなくカットテールだったのもよかったのかもしれない。なんで喰うのか理解できないがカットテールはやっぱ名作なのだなぁ。今まで誘いが大きすぎたことにも気付き、勉強になった。

Fish#3
[ルアー] ボイルトリガー(77) チャートオイカワ
[アクション] 川島勉の真似 (||:ピクッピクッ。ピクッピクッピクッ。。。:||)
[時刻] 19:37
[気温] 24度
[水温] 24度
[風] 無風
[場所] 中央首部。南岸のアシ前の蓮パッチの前
真っ暗になる寸前に、蓮の50cmほど沖でしつこくピクッピクッとやっていたら20cmくらいのヤツが派手に出た。

2015/6/28
data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 21度/24度
[潮汐] 中潮(up)
[日の出/日の入] 4:41/19:11

Fish#1
[ルアー] Bカスタムチャター 3/8oz クロキン + スイングインパクトFat 4.8" シルバーフラッシュミノー
[アクション] 2秒にハンドル3回転くらいのステディリトリーブ
[時刻] 17:49
[気温] 23度
[水温] 23.5度
[風] 西の風 5m
[場所] 北東奥のカナダモの一番厚いエリア
昨日の昼過ぎにBカスタムチャターで2回ほどアタリがあったので、今日のラストに信じて投げる。レンジは、沈んでいるカナダモのツラよりだいぶん上だ。いつもストレート系ワームをトレーラーにしていたのだが、今日のレンジを狙うには水の抵抗がなさ過ぎて沈んでしまう。スイングインパクトを付けたところ、ちょうどいいレンジを牽けることが分かった。ロッドティップを上げ気味にして水面下50cmくらいを淡々と牽いていると、4投目くらいで明確なバイト。25cm程だが元気なバスで、キャッチはしたが写真を撮る前に急いでお帰りになった。

20150530 T池 祝ボイルトリガー2015/05/30 22:21

Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 20度/29度
[潮汐] 中潮(up)
[日の出/日の入] 4:41/19:00
[前日の天気] 晴れ
[先週の天気] 小雨もあったが概ね好天で夏日多し

10:30頃から。午前中は中央首部北岸に先行者がいたため仕方なくその向かい側でやったが反応なし。昼をはさんで14時頃に北岸に入った。今日はシャッドとM-1は全然ダメ。でも別のルアーで面白い釣りができた。

Fish#1
[ルアー] クリスタルS シャローロール(3/8) ライブアユ
[アクション] カナダモに触れない程度の深さを中低速ステディリトリーブ
[時刻] 15:27
[気温] 29度
[水温] 25度
[風] 西南西の風 2m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯の上
北岸から、ほぼ対岸向きにキャストし、着水後ゆ~っくり巻いて藻に軽く触れるのを感じたら、2秒にハンドル3回転程度のスピードで巻く。対岸とのど真ん中辺りでヒット。この10分ほど前にもヒットがあったがそいつは残念ながら魚体を目にする以前に藻化け。

Fish#2
[ルアー] Bカスタム タンデムウィロー 3/8 ブルースモークF/Rブラック
[アクション] カナダモに触れない程度の深さを中低速ステディリトリーブ
[時刻] 16:16
[気温] 28度
[水温] 25度
[風] 西南西の風 1m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯の上
Fish#1とほぼ同じ。まだスピナベで当たりそうな気がしたがクリスタルSでは次がなかなか来なかったためチェンジ。ルアーの特性上、こちらの方がやや沈みやすいので速度は少し早めの2回転/秒程度。この後ハイピッチャー3/8も試したが、どうやら今日はシャラシャラ系よりブルブル系の波動がお好みらしい。

Fish#3/#4
[ルアー] ボイルトリガー(77) ゴーストアユ
[アクション] 川島勉の真似 (||:ピクッピクッ。ピクッピクッピクッ。。。:||)
[時刻] 19:15/19:22
[気温] 27度
[水温] 25度
[風] 無風
[場所] 北東奥カナダモ地帯。左手蓮マット脇
T池には昨年の秋から来始めたので、この季節やるのは初めて。ここにもボイルトリガーの効く時期が来た。うれしいウレシイ。暗かったので写真なし。#4はもうほとんど何も見えなくなる直前だった。「大漁生活」を100回観て会得したこのアクション。偉そうなことは言えないが、あまり知らない人のためにコツを一言。ロッドは体の横70~80度くらいに構える。ルアーを鋭くなお且つごく軽く弾くためには、(右手で持つ人の場合)ロッドを体の左側に構えて操作する時はロッドグリップを前腕の内側にパシパシと、右に構える時は腰にパシパシと当てることによって、手首の可動範囲を規制してやるのがポイント。あとは、弾いて腕(腰)にグリップが当たった時にルアーにぎっりぎりテンションが掛かるように、糸フケとロッドの角度で都度微調整してやるだけ。簡単でしょ - 慣れれば。きれいに左右交互に首を振るのが格好イイなんてのは人間の勝手な視点であって、魚には全然関係なく、不規則だったりヒクつくだけだったりするのも却って効果的だと、自分は経験的に思っています。

20150523 T池2015/05/23 21:23

Data
[天気] 曇り
[最低最高気温] 14.5度/24度
[潮汐] 中潮(down)
[日の出/日の入] 4:44/18:55
[前日の天気] 曇り のち 晴れ
[先週の天気] 月から火にかけて雨が降った以外は好天で30度前後の日もあり

午後から。活性は低くないようだが、なんだか的の絞りにくい日だった。カナダモはだいぶん成長し、水面まであと75cmくらいか。

Fish#1
[ルアー] Bカスタム タンデムウィロー 3/8 ブルースモークF/Rブラック
[アクション] 0カウントから中速ステディリトリーブ
[時刻] 13:35
[気温] 24度
[水温] 23度
[風] 西の風 1m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯の上
北岸から対岸のアシ手前1mくらいにキャストし、1秒にハンドル2回転程度の速さで巻き始めて2秒と経たないうちにバイト。アシストフックしかも外掛かり。

Fish#2
[ルアー] M-1 インスパイア ミノー ザッコ
[アクション] ディープトゥイッチ&トゥイッチ
[時刻] 14:11
[気温] 24度
[水温] 23度
[風] 西の風 1m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯
北岸から。東寄りへキャストし、いつもの要領で。

Fish#3
[ルアー] コットンコーデル スーパースポットCS25 クロームブラック
[アクション] 縦捌きジャーク
[時刻] 16:57
[気温] 23度
[水温] 23度
[風] ほぼ無風
[場所] 北東奥カナダモ地帯オープンウォーター
カナダモの一番濃い区域で。C25でも藻に当たりすぎるのでサスペンドモデルを選択。着水後少しスローリトリーブして深度を安定させてから、竿を縦に捌く軽めのジャークで50~60cmずつ牽いてきたところ、2ジャーク目の後の短いポーズ中に喰った。

20150517 T池 ミノー&シャッド2015/05/17 21:23

Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 15度/25度
[潮汐] 大潮初日
[日の出/日の入] 4:48/18:50
[前日の天気] 雨 のち 曇り
[先週の天気] 月・土に雨降ったが夏日もあり初夏の走り

午後2時頃から。5~6mの西風が吹いていたが夕方にかけて段々おさまる。先週のハイカット戦法は今日は上手くいかず。しかし活性は低くないようだ。他の人もぽちぽち釣っていた。蓮に大輪の白い花がいくつも咲いた。

Fish#1/#2
[ルアー] M-1 インスパイア ミノー ザッコ
[アクション] ディープトゥイッチ&トゥイッチ
[時刻] 13:58/14:05
[気温] 25度
[水温] 23度
[風] 西の風 4m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯
北岸から。カナダモはだいぶん成長し、水面との間は80cmくらいか。ハイカットのポンプリトリーブもしつこくやったが、どうも合っていないようなので、困った時のM-1登場。活性の高い時は、トゥイッチはダルめのほうが良いみたい。

Fish#3

[ルアー] スピンムーブシャッド ハーフスケルトンワカサギ(?)
[アクション] スローにストップアンドゴー
[時刻] 14:33
[気温] 24度
[水温] 23度
[風] 西の風 3m
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯
中古で手に入れつつこれまで出番がなかったSMシャッド。スローリトリーブでの動きが良いとどこかで読んだ覚えがあったので試したら、すぐに答が出た。ベイトフィネスタックルで2秒に1回転くらいで巻き、カナダモに軽く触れたので停め、ほぐすかほぐさないかのタイミングでコツンとアタリ。ただし連発はせず。

Fish#4/5
[ルアー] M-1 インスパイア ミノー ザッコ
[アクション] ディープトゥイッチ&トゥイッチ
[時刻] 17:01/18:21
[気温] 23度
[水温] 23度
[風] 西の風 1m~無風
[場所] 北東奥カナダモ地帯オープンウォーター
やはりトゥイッチはダルめで。

20150510 T池 シャッドパターンの確認2015/05/10 21:45

Data
[天気] 晴れ
[最低最高気温] 17度/23度
[潮汐] 小潮
[日の出/日の入] 4:54/18:45
[前日の天気] 曇り 時々 小雨
[先週の天気] 好天

昨日のシャッドパターンの確立を再確認したくて夕方からT池へ。到着からしばらくは風速10m近い暴風。風上へのキャストが不可能なほどの状況だったが、水が動いて淀みが幾分改善したように見える。日没とともに風は多少弱まったが、それでも5mはありそうだった。

Fish#1
[ルアー] O.S.P ハイカットF T.Nサイトスペシャル
[アクション] カナダモの上っ面をポンプリトリーブ
[時刻] 19:01
[気温] 17度
[水温] 22度
[風] 西南西の風 10~5m
[場所] 北東奥の南側ワンド出口の蓮カバー脇
最初、昨日の夕まずめと同様に中央首部を北岸からハイカットFで攻めてもアタらないので、風の影響で食性が変化した可能性も考えスーパースポットC25、Bカスタム1/2に加えてダイビングキラーBも試したが雰囲気なし。夕まずめに、多少なりとも風当たりの弱い南岸へ移動。北東奥の南側ワンドの入口にあたる岬から、ハイカットFをワンド入口の蓮カバーの沖へキャストし、昨日の要領でポンプリトリーブした。一度、ルアーが足下まで戻って回収を始めた時に不意に魚の重みを感じたがショートバイト。その約10分後、今度は蓮を過ぎてすぐの辺りでこの34cmがヒットした。カナダモに根掛かりしたのだと思って外しに掛かったところ、首を振られて初めて魚が喰っていることに気付いた。喰ったままじっとしていたのか、根掛かりが外れた拍子にバイトしたのかは不明。釣れ方はともかく、今日も2バイトあり、しかも昨日とは別の地点なのだから、ひとつのパターンとして成立したと言って間違いはない。

20150509 T池 反射喰いからグルメパターンに変化2015/05/09 21:14

Data
[天気] 曇り 時々 小雨
[最低最高気温] 18度/22度
[潮汐] 中潮
[日の出/日の入] 4:55/18:44
[前日の天気] 晴れ
[先週の天気] 好天

午後から釣行。池に春が訪れてからM-1インスパイアミノーのトゥイッチやFlat 95Fのジャークが効いていた。しかし、5月5日、それらに魚が全く反応しなくなる一方、近くで他の釣り人がストレート系ワームのライトダウンショットでカナダモの上をネチネチやって3匹上げていた。早春のリアクション喰いから、餌を選んで食欲で口に入れるグルメパターンに変化していることが窺えた。そこで今日は、普段あまり持ち出さないスピニングのMLタックルを戦陣に加え、シャッドを本命と位置づけた。案の定、M-1、Flat 95Fには全く反応なし。スーパースポットC25、クリスタルS 3/8、スイングインパクトファット4.8inのスイミングも不発。友人はステルスペッパーのステディリトリーブで4連発し、予測を裏付けた。彼がステルスペッパーで釣る時というのは、たいてい他の釣り人達がワームで釣果を上げる時だった。

Fish#1/#2
[ルアー] O.S.P ハイカットF T.Nサイトスペシャル
[アクション] カナダモの上っ面をポンプリトリーブ
[時刻] 19:10/19:20
[気温] 20度?
[水温] 22度
[風] 西の風 1m~無風
[場所] 中央首部。北東奥から伸びるカナダモ帯
入漁後ずっといつもの北東奥に陣取っていろいろ試していたがダメで、夕まずめ終盤に北岸へ移動。移動して間もなく、本命のハイカットFで立て続けにヒットした。カナダモ帯はそろそろボリュームを増しつつあるようで、水面までの空きは1mくらいだろうか。サスペンドのソウルシャッドでは藻に突っ込みすぎると考えてのハイカットF起用だった。ロッドを10時から11時方向へ糸フケ反動をつけずに持ち上げ、竿を戻しながら素早くスラックを取り、また持ち上げる、を繰り返す。感覚的には、ルアーが少しだけ潜りながら「スプルプッ」と20~30cm刻みで前進しているイメージ。ルアーが停まっている時あるいは次の動き出しで喰ったようだ。ポーズは意識的に入れるのではなく、竿を戻してラインスラックを取るその瞬間が自ずとポーズになる、という心積もりでなるべく連続的に動作を付けた。リアクション系の急激な動きにならないように心掛けたことが今日のバスの捕食パターンにマッチしたのではないだろうか。